| 毒草名 |
レンゲツツジ(蓮華躑躅)、羊躑躅(ようてきちょく)、オニツツジ |
| 学 名 |
Rhododendron japonicum SURING. |
| 特 性 |
ツツジ科 ツツジ属、群生するやる気満々の落葉低木 |
| 花 期 |
5〜6月、果期 9〜10月 |
| 仲 間 |
キレンゲツツジ |
| 毒部位 |
花、葉、根 |
| 成 分 |
アンドロメドトキシン(Andromedotoxin)、ロードヤポニン(Rhodojaponin)、スパラッソル(Sparazol)、ジテルペン(Diterpene) |
| 症 状 |
嘔吐、血圧低下、麻痺、痙攣 |



秋〜冬には、こんな感じになります。

-------- 黄花レンゲツツジ --------

-------- カバレンゲツツジ --------


≪MEMO≫
・躑躅(てきちょく):ツツジの漢名。二、三歩行っては止まること。進まないこと。ためらうこと。
・羊躑躅:レンゲツツジの漢名。羊が毒にあたって躑躅(てきちょく)する様子から。
・群馬県の県花。嬬恋村「湯の丸レンゲツツジ群落」は国の天然記念物に指定されている。
・「水伝ふ 磯の浦廻の 岩つつじ 茂く咲く道を また見なむかも」日並皇子宮舎人(万葉集2-185) |
TOP|information|BBS
|